シェアブログmyuに投稿
NPO法人、NGOといった言葉は、普段からよく耳にしていますが、恥ずかしながら、詳しいことまでは私はこれまでよくわかりませんでした。
はじめてのNPO・NGOガイドのサイトには、NPO・NGOについて詳しく解説されているので、私もよくみてみました。
まず、NPOとは、なんの略称か?ということがかいてありました。
それによると、「Non Profit Organization」の頭文字からとったものであり、「利益を目的としない組織」というものであるということです。また、政府機関の非営利組織とも区別されるため、「民間」の非営利組織と理解するのが一般的だそうです。
NPOは、日本国内で非営利活動を行う組織のことを呼び、NGO、「Non-Governmental Organization」の略称は、そのうち国家や国境を越えて非営利的な活動を行う民間団体のことを呼ぶそうです。
なるほど、よくTVのニュースなどで、とりあげられている、NPO・NGOというのには、そういう意味があったのですね。
NPO活動が日本で注目されるようになったのは、阪神・淡路大震災のときの活動からだそうです。
あの時の救援活動によって、NPOの活動が、日本にも広がっていったのですね。
そんなNPOなんですが、どのように参加すればいいのか?
サイトに、
NPO/NGOの見つけ方というページに、その方法が掲載されています。
そこには、インターネットを利用して、内閣府NPOホームページや、NPO支援センターからその活動内容を調べるのがお勧めだと書いてありました。
まずは、ネットから、ってことですね。これなら、私でも気軽に調べられます。
その他にサイトで気になったページに
継続が力になるNPO活動というものがありました。
いくら参加してみても、確かに続けていかなくては、成果は表れないですよね。
自分の無理のないペースで続けていくことが大事みたいですね。
NPOの活動は、まだ私は参加したことがありませんが、いずれは、何らかの形で参加して、社会に貢献できたらいいな、と思っています。
まずはしっかり活動内容を把握して、続けていくんだ、という意識を強く持つことが大事なんだ、と、
はじめてのNPO・NGOガイドを見て思いました。
スポンサーサイト
ランキング参加中です。よろしければ投票お願いします。
[ 2009/04/15 ]
ブログミ |
TB(0)
|
CM(2)